7日間オンライン講座【動物の栄養と行動における問題解決】

- 書籍やネット情報を試しても、イマイチ改善しない…
- 問題がエスカレートして、このままの方法を続けて良いのか不安。
- 自己流であれこれ試してもイマイチ上手くいかない…
- 何から勉強したら良いか分からない。
犬猫の「行動」や「栄養」について学ぼうとすると、最初に直面しがちなことは「情報量の多さ」と「意見の食い違い」です。
多くの人は「How To(方法論)」ばかりに注目しがちですが、これが上手くいかない原因の1つです。
「Why(根本原因)」を理解することで、問題の本質にアプローチすることができるようになります。
個人の経験だけに頼るだけでなく、最新の科学的内容に基づく問題解決のステップを理解することで、「なぜ成功するのか?」そして「なぜ失敗するのか?」が分かるようになります。
7日間オンライン講座のお申込み
講座の内容
Day1 | 個体差を知る |
Day2 | 行動学の基礎 |
Day3 | 実践課題(行動編) |
Day4 | 栄養学の基礎 |
Day5 | 実践課題(栄養編) |
Day6 | 問題解決のロードマップ |
Day7 | まとめ |
「コンパニオンアニマルの行動&栄養」を
1日10分~15分でギュッと学べるプログラムです。
7日間オンライン講座のお申込み
7日間すべて終了した方には、特別な特典があります。
犬猫のレシピ(E-BOOK)
実際の犬猫の事例のレシピを公開しています。
このレシピは、栄養基準を満たす設計をしています。
講座の知識をベースにして、科学的根拠(science-based)のある手作り食レシピとは、どのようなものかイメージしやすくなるために公開します。
ウェビナーのクーポン
UKA Educationでは、一緒に暮らす動物について深く学びたい人を応援しています。
「学びの旅」を継続しやすいように、ウェビナーのクーポン(20%OFF、1回限り)を発行しています。
ぜひ、学びの旅を楽しんでください。
7日間オンライン講座のお申込み
ご感想の一部

※「DAY2~DAY3」ご感想
主に栄養のことを学びたくて、受講させていただきました。
今まで、獣医師の方が出版された犬の手作り食の本など色々と読みましたが、ビタミンミネラルの量まで考えられたものはありませんでした。
栄養は、1週間1カ月単位で満たされれば大丈夫だと書いてある本ばかりでした。
今までは手作り食を作る際に栄養計算をして、少し足りない栄養素があってもあまり気にしていなかったのですが、1日できちんとNRCの基準に沿った栄養を与えることが大事だと思いました。
そのへんをアバウトにしていると、過不足が生じて不調が出ることもあるのかも?と
やはり、犬の手作り食は簡単ではないなと感じました。
必要なカロリーやビタミンミネラルの自動計算機は、とても役立ちました。
これをもとに、必要な栄養素をすべて満たすレシピを設計できるように、もっと勉強していきたいです。

※「DAY4~DAY5」ご感想
「行動学」「ビヘイビアリスト」
耳にする機会がとても増え、身近なトレーナーさん、トレーニングしている方、犬に関わりのある方から色々教えて頂く機会がありましたが、いずれも、何か私がイメージする「行動学」「ビヘイビアリスト」とは少し違う感じがしていました。
今回学んだ「行動学」上記の内容は私にとってとても難しく、とても素晴らしい!
もっとしっかり理解していきたいです。

※「DAY6」ご感想
アセスメント〜評価と修正までの内容は、動画を撮ることで、犬の行動だけでなく人の行動を改めて確認し、日誌をつけることで言語化できる。
それによってトレーニングを進めやすくなると感じました。
動画を撮ることはありますが、日誌までつけたことがなかったので、ぜひやってみようと思います!