栄養学入門講座

お申込みはコチラ≫
(※次回募集は2026年冬以降)

募集は定員に空きが出来次第、不定期に行っております。
募集タイミングは、Instagram等でご案内します。


まずは、「7日間無料オンライン講座(栄養パート)」
ご登録をおススメします。

  • 独学で手作り食を作ってみたが、イマイチ上手くいかない。
  • 動物の健康を食事の面からサポートしたいが、どうしたら良いか分からない。
  • ネットや書籍に書いてある手作り食レシピを利用することに不安がある。
  • とにかく何から勉強すればよいか分からない。

犬猫の栄養学について学ぼうとすると、最初に直面しがちなことは「情報量の多さ」と「意見の食い違い」です。

本当に愛犬や愛猫に最適な食事を提供したいのであれば、信頼できる情報源に基づいた栄養アプローチが必要になります。


栄養バランスの悪い食事を長期間のあいだ提供することで、さまざまな疾患を引き起こすリスクが高まります。

3つの特徴

ボリュームのある教材


本講座は、全5章の構成で、主にテキスト(約3~4万文字)をベースにすることで、ワード検索で復習しやすいように構成しています。また、単に「基礎栄養学」の情報だけではなく、情報を精査するトレーニング方法、実践的なワンポイント・アドバイスまで網羅しています。

何度も繰り返し読み、使える知識になって頂ければと思います。

コミュニティ


オンライン講座は、自分のペースで学習を進めることができるメリットがある反面、孤独になりやすいデメリットがあります。そこで、受講生同士で質問したり、意見交換できるコミュニティを作成しています。お気軽にコミュニティをご活用してください。

個別添削&質問相談


ただの知識ではなく、「使える知識」を習得して頂けるように課題の設問を作っています。形式は、「クイズ」と「エッセイ式」の2種類です。また、課題の回答は、オープン形式で、ほかの受講生のものも確認することができます。そこからインスピレーションやヒントがあるかもしれません。

また、わからない箇所や学習計画の相談など、専用トピックから回数無制限でご質問いただくことができます。ご安心して講座を進めていただくことができます。

すべての課題を提出し、最終課題に合格した方には
Certificate(終了証)の発行を行っております。

  • 犬猫の手作り食に興味があるが、なにから始めたらよいか分からない
  • 初心者でも、安全に手作り食に挑戦できる第一歩が知りたい
  • 手作り食のレシピの栄養バランスがパッと見て大枠を分析できるようになりたい
  • 栄養士/獣医師/トレーナーで、犬猫の栄養を勉強してみたが、クライアントにどのように説明したらよいかイマイチ分からない
  • 犬のトレーナー/行動コンサルタントで、行動に影響する「犬の食事」についてのメカニズムを学んでおきたい

ペットの健康を守るうえで、
飼い主が日々決める1番大切な選択は
「どんな食事を与えるか」です。

The most important decision pet owners make each day regarding their pet’s health is what they choose to feed.

~Linda Case~

講座の内容

・講座の利用方法
・講座を最大限生かすための学びのガイド
・情報を精査する方法
・フォーミングアップ課題(2種類、全2つ)

・科学的根拠のある栄養アプローチについて
・栄養ガイドライン/栄養要件
・栄養学の整理
・ヒトと動物の栄養学における違い
・「市販フード」と「手作り食」の対比
・動物に最適な食事方法の選ぶ基準
・手作り食を提供するための4ステップ
・課題(2種類、全8つ)

・栄養基準を満たしたレシピのメリット/デメリット
・栄養素の過剰と欠乏による影響
・レシピで考慮するべきポイントの順番
・初心者向けレシピ見分け方ポイント
・課題(2種類、全8つ)

・栄養成分の違いについて
・栄養素の相互作用について
・中級者向けの見分け方ポイント
・課題(2種類、全8つ)

・講座の振り返り
・最終課題

2つの特典🎉

最終課題に合格し、感想を書いていただいた方へ、実践的な特別な特典をご用意しています!

ケーススタディの紹介


講師がこれまで栄養指導をおこなってきた中で、「食事の変化」で「どのような変化が起きた」のか、根拠となる論文の比較を行いながら考察した内容を公開します。

犬猫のレシピE-BOOK)


講師がこれまでに設計した「実際の犬と猫のレシピ」を公開します。このレシピは、栄養基準を満たす設計をしています。講座の知識をベースにして、栄養バランスの良い手作り食レシピとは、どのようなものかイメージしやすくなるはずです。

受講料

お申込みはコチラ≫
(※次回募集は2026年冬以降)

募集は定員に空きが出来次第、不定期に行っております。
募集タイミングは、Instagram等でご案内します。


まずは、「7日間無料オンライン講座(栄養パート)」
ご登録をおススメします。

1期生限定価格(約33%OFF)
39,800円(税込み)

定価 58,900円(税込み)

講座に含まれる内容
  • 講座テキスト(オンライン)
  • 受講期間:6か月(2026年2月28日までアクセス可能)
    ※なんらかの理由で延長をご希望の場合は、事前にご相談ください。
  • 課題回答に対するフィードバック
  • 専用コミュニティを通して、受講期間中は講師もしくは受講生同士で無制限に質問可能

講師紹介

講師:Natsumi Tsuji, Cert.CN

南イリノイ大学が提供する「Canine and Feline Nutrition」をはじめとし、テネシー大学が提供する「Nutrition Case Management 」、CASIが提供する「Canine Nutrition」などを通して、犬猫の信頼のおける博士号/修士号を持つ専門家たちから、基礎的な栄養学を包括的に学ぶとともに、臨床栄養学の原則と実践についても学んできました。

犬の栄養コンサルティングでは、「健康なイヌ」をはじめとし、獣医師と協力しながら「疾患があるイヌ(皮膚炎、外耳炎、膀胱炎、蛋白漏出性腸症、腎疾患、心疾患など)」まで様々な栄養指導してきました。


≫詳しくはコチラ

よくあるご質問

本講座は、ワンクール6カ月で手厚い受講生サポートがあるため、次回募集は半年以降の予定です。

もし、お申し込みをご検討の場合は、ご自身の予定と照らし合わせながら、機会を逃さないことをオススメします。

本講座では、「自己学習」を重視しています。

栄養学の専門書をざっと見てわかる通り、膨大な量の情報を理解する必要があります。

「自己学習」を最大限に効率化するために、本講座があります。

講座に書いてある数々の「指針」をもとに、専門書などを読み進めていただくことで、愛犬・愛猫の最適な食事について考えることができるようになります。

犬もしくは猫の栄養学に関する専門書を1冊、お手元に置いていただきたいと思います。

図書館で借りる方法もあります。

ただし、「基礎栄養学」の知識を広げていきたい方は、購入することを推奨します。

本講座は、万全なサポート体制をご用意しています。

たとえば、オンライン講座は孤独になりやすく、それが継続を難しくする1つの要因になるため、受講生同士が質問/意見交換ができる「コミュニティ」をご活用いただけます。

また、「講座を最大限生かすための学びのガイド」もはじめの章にご用意しています。

本講座は、栄養学入門ですが、かなり重要な情報をたくさん盛り込んでいます。

過去に「栄養」の勉強をした方でも、その知識をどのように実生活に使用すればよいか困っている方は、参考になると思います。

ただし、栄養ガイドラインを用いて動物のレシピを作成できるレベルの方は、あまり参考にならないかもしれません。

本講座は、「基礎栄養学」の内容を中心に解説しているため、レシピ作成はできません。

レシピ作成を行うために、必要な知識は膨大にあります。

今後、レシピ作成ができるようになりたい人にも参考になるように、本講座ではそれまでのステップの解説も盛り込んでいます。

領収書や請求書などの発行は行っておりません。

クレジット会社の利用明細を領収書の代わりとさせていただいております。

注意事項

講座の教材をただ見るだけでは、知識は身につきません。

これは、本講座だけではなく、ほかの勉強や運動など全てに当てはまることかと思いますが、ご自身の努力なしで成長することはありません。

本講座では、インプットとアウトプットの両方を重要視しています。

講座内の教材は非常に多くの情報をご提供していますので、講座の内容を何度も繰り確認してください。

そして、課題に取り組んでいただく必要があります。

時間を費やして努力することで、本講座の学習目標を達成することができます。

教材の内容をただ読み流すだけではなく、ご自身で情報を調べたり、それをもとに考察することが重要です。

本講座は、値上げの可能性があります。

この講座の内容は、私のこれまでに得た知識を惜しみなく提供しています。また、皆さまが使用しやすい構成、そしてサポートシステムをご提供しています。

今後、必要に応じて講座の内容もアップデートしていく予定です。

そのため、予告なく値上げを行う可能性がありますので、どうぞご了承ください。